歯の中の歯髄(神経と血管)がある部分を根管と呼びます。根管治療とは、歯髄を除去した後に、根管内の清掃や洗浄、消毒などを行い、根管内の痛みや炎症などを抑える治療のことをいいます。根管治療後は、根管に薬剤を詰め(根管充填)、そこに被せ物を取り付けたり詰め物を入れることができ、再び歯の機能を取り戻すことができます。
根管治療となる場合の症状
虫歯が進行して歯髄に達していた、または根っこの周りの歯茎にまで炎症が及んだため、歯髄を除去した場合
虫歯が歯髄の近くまで進行し、歯髄を残した治療を行うと、治療後に激しい痛みや強くしみるなどの症状が懸念される場合
根管治療を受けたが予後が悪く、再治療となった場合
歯髄を取ったと説明を受けたはずなのに、治療中や治療後に痛みや炎症が起こることもあります。
根管治療中に痛む場合
残っていた歯髄に触れたことによるもの
歯の周りの組織に通う神経に器具が触れたことによるもの
などが主に考えられます。治療中に痛みが辛い場合は、痛み止めの麻酔の注射を受けられることもありますので、歯科医師に相談しましょう。
根管治療後に痛む場合
根管の形状により完全に歯髄や感染部分を取り除けなかったによるもの
歯の周りの組織に通う神経に刺激が加わったことによるもの
歯そのものがヒビ割れていることによるもの
歯の噛み合わせの問題によるもの
他の部位が原因で起こっていることによるもの
などが主に考えられます。まずは、治療を受けた歯科で診てもらい、診断を受けましょう。

電気的歯髄診断器YS-DT-A