製品を検索する

関連カテゴリ

位置: ホーム > 文章 > 歯科知識・情報 > 歯の麻酔の特徴

歯の麻酔の特徴

 

歯医者さんは患者さんに安心して治療を受けてもらうために、治療中の痛みをなくす手段として、歯茎に注射をする「局所麻酔」を行ってくれます。この章では、その局所麻酔の種類や麻酔を施す手順など、歯の麻酔の特徴について紹介していきます。

 

 

麻酔の種類

3つに分類される「局所麻酔」

・表面麻酔

歯茎の表面に塗り、麻酔針を刺すときの痛さを軽減させる

・浸潤(しんじゅん)麻酔

一般的な麻酔を指し、細い針を使って歯茎に麻酔薬を注入していく

カートリッジシリンジ注射器

・伝達麻酔

麻酔薬が効きにくい下顎の奥歯に使用する麻酔で、親知らずの抜歯の際にも用いる

歯医者さんで行う局所麻酔は上記の3つに分類されます。これら3つの麻酔を使い分けて、痛みの少ない治療を進めていくのです。

麻酔を施す手順

 

①粘膜を乾燥させた状態で、ゲル状の表面麻酔を綿棒やガーゼ、コットンに付け、歯茎に接触させる※)

※表面麻酔には、ゲル状のもの以外に「スプレー式」や「シールタイプ」もあります

②約2分経過すると、歯茎の表面の感覚が麻痺してくる

③表面麻酔をぬぐったあと、すぐに「浸潤麻酔」の注射を行う


より多くの歯科機器をお探しならAthenadental.jp