歯周病にかんしては、どれくらい知っていますか。まずは、少しチェックしましょう。
* 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
* ブラッシング時に出血する。
* 口臭が気になる。
* 歯肉がむずがゆい、痛い。
* 歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)
* かたい物が噛みにくい。
* 歯が長くなったような気がする。
* 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた。食物が挟まる。
では、歯周病の原因はなんでしょうか。毎日ちゃんと歯磨きもしているのに歯周病にかかるなんて信じられないという人もたくさんいるとおもいます。では、原因を見てみましょう。
毎日ちゃんと歯磨きしておいても、歯垢(プラーク)という細菌の集まりが歯と歯ぐきの間の溝にたまります。歯周病はこの細菌が繁殖することで起こります。歯ぐきが赤くブヨブヨとした感じになったり、出血しやすくなるのは、細菌による毒素によって炎症を起こしているからです。
歯垢を放っておくとやがて石灰化し歯石へと変化します。歯石は歯みがきなどでは取り除けないため、歯科医でとってもらわなければなりません。歯垢や歯石をためていると歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が深くなり、さらに歯垢がたまりやすくなって、歯周病を進行させる要因になります。
現在では歯周病は、予防でき治療も可能です。 大切なのは予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。ですから、歯周病にかかる兆しが出る次第、早速歯科器具で治療をおすすめします。