口腔ケアときたら、まず頭に浮かべるのは歯磨きのことですね。歯磨きというケア方式は、だれでも行っているはずですが、実は歯磨きの目的はなんでしょうか知っていますか。ただの歯をクリーニングしますか。あるいは、ほかの目的がありますか。今日は、歯磨きの目的について少し検討していきましょう。
歯磨きの目的はお口の中の歯垢や食べかすを取り除くことです。歯垢や食べかすがお口の中に残っていると虫歯・歯周病の・口臭などの原因になります。取り外しの入れ歯やスプリントなどを使用している方はこれらも磨く必要があります。歯磨きをしても磨き残しがたくさんあれば磨いていないのと同じことになってしまいます。お口の中にはかなりの種類と数のばい菌が住んでいます。時間とともに増殖し、かなりの数になります。
歯磨きをしている人たちはみな、歯の病気を予防できる程度までに歯を清掃しているという自信があるのでしょうか。もしも自信があるとしたらその根拠は一体なんなのでしょうか。おそらく、誰もそんな自信などないでしょうし、大体、歯の病気を予防出来るレベルまで清掃出来ているかどうか、といったことは考えてもみないのではないでしょうか。ほとんどすべての人たちは、もの心ついた時から、家族の歯磨きを見て、見よう見まねで歯磨きを覚えます。
毎日の歯磨きにより、プラークなどを除去できて、虫歯や歯周病などの除去できます。もし、日常の口腔ケアを大事にしておかないと、口腔疾患にかかりやすいです。そういう場合は、そのまま放置してはいけません。早めに歯科病院により歯科器具で検診を貰いましょう。