誰だってみんな「ご飯はよく噛んで食べなさい。」と注意された事がありますよね?よく噛むことが、子育て、しつけの基本的項目になっていました。よく噛むことが体の為に良いことであると経験的に知っていたからでしょう。でもそれが具体的にどういった効果があるのか、皆さん御存知ですか?
噛むことにより、体にいい点としては、以下のような点があります。
1.肥満の予防
ゆっくりよく噛んで食べると食べすぎを防ぎます。
2.味覚の発達を促す
よく噛むと食べ物本来の味がわかります。
3.言葉をはっきりさせる
よく噛むことにより顎の発達、歯並びが良くなり口をしっかり開けて話すことによりきれいな発音ができます。
4.脳の働きを活発にする
よく噛むと脳神経の働きが活発になります。
5.歯の病気の予防
よく噛むと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにするため口臭の発生も減少し、虫歯や歯周病の予防につながります。
6.がんの予防
唾液に含まれる酵素には、発ガン物質の発ガン作用を消す働きがあります。
7.胃腸の働きを促進する
よく噛むと唾液中の消化酵素がたくさん出て、消化を助け食べすぎを防ぎます。
人間の五感は、まず第1にその人にとって、有害か無害かもっと言えば危険か安全かを見分けるためにそなわっています。視覚も味覚も、触覚も、みんなそうです。もともとはおいしいとか、食感がすばらしいとか感じるためにそなわった機能ではないのです。予防歯科にかんしては、色々矯正用歯科器具があります。必要なときに病院で矯正などをもらいましょう。