根管治療ときたら、簡単に言うと、『歯の根の治療』です。神経までむし歯が到達してしまった場合、歯の表面を削り取って詰め物をするだけでは、虫歯の治療として不完全です。神経の通る管(根管)の神経を取り除き、痛みを和らげるとともに、虫歯を徹底的に根治することを目指します。根管治療を行うときには、他の根管機器(歯科機器)が必要です。
それでは、根幹治療が必要とする歯の病はなんでしょうか。一つずつ、一緒に見ましょう。
1、歯髄炎
むし歯が進行し歯髄にまで達すると歯髄炎となります。歯髄炎は炎症が元の正常な状態に回復する場合(可逆性歯髄炎)は歯髄を除去する必要はありませんが、炎症が正常な状態に回復しない場合(不可逆性歯髄炎)は根管治療をする必要があり、抜髄と呼ばれます。症状は冷たいものや温かいものがしみる、じっとしていても鈍い痛みを感じることがあるなどです。
2、歯髄壊死
歯髄炎を放置しておくと歯髄壊死*となり、温度刺激による痛みは感じなくなります。外傷により脱臼した歯が歯髄壊死となることもあります。症状は歯の色が変わってくる、むし歯があって冷たいものがしみていた歯がしみなくなったなどです。
3、根尖性歯周炎
骨の中まで炎症が進行すると根尖性歯周炎と呼ばれる状態になります。レントゲン上では、根尖部(根の先)にレントゲン透過像が認められるようになり、根尖病変と呼ばれます。むし歯を治療せずに放置して根尖性歯周炎にまで進行することもありますが、一度根管治療を行なった歯が根尖性歯周炎となっていることのほうが頻度としては多いことが患者調査からわかっています。症状は「噛むと痛い」「歯茎から膿が出る」「たまに強い痛みを感じる」などです。