製品を検索する

関連カテゴリ

位置: ホーム > 文章 > 歯科知識・情報 > プラークについて

プラークについて

  プラークとはデンタルプラークとも歯垢(しこう)呼ばれ、食べかすではありません。細菌のかたまりなのです。しかもプラーク1g中には1~3兆個の細菌が含まれているのです。このプラークがむし歯や歯周病の原因なのです。歯周病、特に歯槽骨が溶かされてしまうまで症状が進行してしまうと治療が非常に難しく、残念ながら治療の甲斐なく歯を失ってしまう可能性が高くなりますので、歯周病にならないように予防する事が非常に重要になってきます。予防については、歯科器具などがあります。

 

 プラークが形成されはじめてから「酸」や「毒素」を産生するようになるまでは24~48時間程かかるため、理論上は1日1回完璧にプラークコントロールを行なえば虫歯、歯周病を予防することが出来ますが、実際には完璧にプラークコントロールを行うのは難しいため、1日複数回プラークコントロールを行ったほうが虫歯や歯周病の予防効果は高くなります。

 

 プラークコントロールは、に付着したプラーク(歯垢)の量を減らすことです。プラーク中の細菌が産生する「酸」や「毒素」が虫歯歯周病の主な原因となるため、プラークコントロールをしっかりと行って細菌の数を減らせば、虫歯や歯周病を予防・改善させることができます。

 

  プラークコントロール=歯磨き(ブラッシング)だと誤解している人も多いのですが、プラークコントロールはブラッシングだけではなく、デンタルフロスを用いたフロッシング歯間ブラシの使用など、歯に付着したプラーク(歯垢)の量を減らす行為全般を指します。

 


より多くの歯科機器をお探しならAthenadental.jp