歯の異常で、あごの関節に異常音が出たり、口を開けにくくなり、痛みや機能低下になった人が増える一方です。心理的なストレスと咬み合わせの異常で、あごの関節が刺激され、この無理が長い期間蓄積されて開口障害となるのです。また、顎関節症が原因で肩こりや頭痛・食欲不振など全身の症状も出てくる場合も少なくありません。
また、日常生活の習慣に原因があることも分かってきました。よって、患者さん自身も病態を理解し、治療に参加する自己管理が大切です。例えば、日中に硬いものを控えたり。歯を接触させなかったり。良い姿勢を保ったり、痛みがある急性期には大きく口を開けない等です。他に筋のマッサージや、ストレッチでも高い治療効果が出ています。
具体的な歯科治療には正確な診断がと専門な歯科機器が必要です。抜けた歯はないか、抜けたまま放置して、歯並びが乱れていないか、親知らずの位置・方向に異常がないか、咬み合わせにずれはないのか調べます。又、口の周囲の筋肉を触診したり、歯ぎしりはないか、生まれつきあごの関節に異常はなかったか等も診査します。他に歯の型を採ったり、レントゲンや筋電図をとる事もあります。
かみ合わせが顎関節症の原因なのか結果なのか、その関係はまだわかっていないとされています。かみあわせの異常が原因となっていてそれを取り除くことにより症状の改善が見込める場合には、初期段階ではごく簡単な噛みあわせの治療を行い、治療の最後に最終的な噛みあわせの治療を行います。
さらに、歯の頭を削って上下の咬み合わせを根気強く何度も何度も調整を続けます。症状がとれた所で、クラウンやブリッジ、入れ歯などで噛み合わせの関係を再構成しなければなりません。
この様にあごの病気の治療は複雑で難しく、病状の程度によっては治療期間も個人差が大きいものです。歯科医と患者さんは二人三脚で、自己管理も並行しながら根気強く、回復への努力を払わなければなりません。