製品を検索する
位置: ホーム > 文章 > 歯科知識・情報 > 親知らず(智歯)についてのこと

親知らず(智歯)についてのこと

 親知らずとは、第三大臼歯(智歯)の俗称で、全部の歯が揃っている場合、真ん中の歯から数えて、8番目の歯のことです。親知らずが生えてくる20歳前後の年齢では、親は子供の口の中の状態を知らないから、「親知らず」と名づけられたとも言われています。歯科治療は専門な器材が必要です、一部分の器材はオートクレーブでの消毒が欠かせません。

 

近年、食生活の変化により昔に比べ顎の成長が劣ってきているといわれています。そこで顎の骨が小さいと親知らずのはえてくるスペースが不足し、傾いてはえたり萌出せずに顎のなかに埋まったままになるケースが多いのです。このようなことから萌出状態に問題があり汚れなどが周囲に付着し、親知らずのまわりの歯ぐきに炎症を引き起こします。これを智歯周囲炎といいます。

 

親知らずを抜歯したほうが良い場合

手前の歯と同じように生えてきているが、歯磨きが上手にできない場合。

中途半端に生えてきていて、歯の一部だけが見えている場合。

横向きに生えてきている場合。

骨の中に完全に埋まっているが、レントゲン写真上問題がある場合。

歯並びを悪くする恐れがある場合。

 

親知らずを残した方が良い場合

正常に生えている

完全に埋まっていても問題がない

手前の歯を失った場合に親知らずを利用してブリッジにできる

親知らずを歯の移植に利用できる


より多くの歯科機器をお探しならAthenadental.jp