歯周病とは歯槽膿漏とも言われ30代後半の八割がかかっている病気です。歯を失う原因の50%が歯周病と言われており、糖尿病、脳卒中などと同様の生活習慣病の一つです。 歯科治療は専門な器材が必要です。一部分の器材はオートクレーブでの消毒が必要です。
歯周病の直接的な原因はプラークです。
プラークは、歯の表面に集まる目に見えない細菌からできているネバネバとした薄い膜のことです。プラークには無数の歯周病菌が潜んでおり、菌が出す毒素が歯周病の発生や進行に大きく影響してきます。
歯周病の症状について
初期:ほとんど自覚症状はありません。
歯肉炎:歯ぐきのプラーク(歯垢)によって炎症が引き起こされます。出血をともなうことも多々あります。
歯周炎:歯肉炎を繰り返すうち、歯肉が腫れ、膿が出たりするようになります。
末期:歯槽骨が破壊され、歯が抜けてしまう。
歯周病予防、治療共に基本となるのがプラークコントロールです。 プラークコントロールとは歯周病の原因である歯垢(プラーク)増殖を抑えることに重点を置いた予防、治療法で、正しい歯磨きの仕方や歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用してプラークコントロールをする事が歯周病予防、治療の基本なのです。