使用方法
1、包装を開けると、二つの部分が見られます、本体と裏(図1)この二つの部分を取り出して、
本体の中のボルドを取り出してください。
2、蓋を開けて、最高の水位まで水を入れてください(最高水位を超えないように要注意)。
熱い水を使用すると、蒸留時間が短くなります。(図2)
3、蓋を平らに止めてください。
4、それから裏の電源線を本体の差込口に差し込んでください。
そして、メーンコードを繋がって、電源を入れてください。(図3)
図1
図2
図3
5、半時間後、濾す口から蒸留水が出てきます。(気温により、かかる時間が違います)
製水が 終わったら、開始スイッチが自動的に切れます。やけどをしないように、製水後、
暫く置いてください。
6、次回ご使用の時、ステンレス内の温度は70度以下に控えてください。
もし、製水を続ける場合は、濾す口から水が出てきない後、本体の電源と裏の電源を切れて ください。
そして、やけどを避けるため、10分後、蓋を開けて、また水を入れてください。そして、この前の手順を進んでください。
7、生産時に残した異物があるから。初めてご使用の時に作った蒸留水を使わないでください。
注意:機会の本体を乾燥にしてください。(特に差込口のところ)
注意:開始スイッチは製水後、自動的に切れますが、もし、この器械を使用済みでしたら、電源を切ってください。(図3)
メンテナンス
1、洗剤で本体を拭ってください、そして乾燥にしてください。
2、毎度使用後、お湯でステンレス内の異物を洗うこと、そして、一ヶ月ごとに、一回ほど、洗剤(専用洗剤)でステンレスを洗ってください。
清潔方法:
➊お湯を容器に入れて、水位は汚れより少し高い方がお薦め。そして、洗剤を容器に入れておいてください。(汚れにより、洗剤の量は自分でお決めください。)蓋を閉じないで、電源をいれて、スイッチを入れてください。15-30分後、容器内の水を捨てて、また、水で清潔してください。
➋一度だけの洗いが足りない場合は、前の清潔手順をもう一度進んでください。
➌お湯で容器を消毒しても構いません。
❹2~3ヶ月ごとに、排水管を取り替えてください。濾す口を袋詰めの活性炭で取り替えても構いません。(袋詰めの活性炭はサプライザーから購入できます)
注意
●通風のところにおいてください。正しいアダプターをご使用ください。
●電源線を、挟み、切り、焼き、などをしないでください。
●蒸留器を使用していない時に電源を切ってください。
●蒸留器の部品を水に浸さないでください。
●幼児に操作させないでください。
●蒸留器が稼働中、蓋を開けないでください。やけどのないように、稼働停止十分後、蓋をあけましょう。
●鉄製など、金属製のものでステンレス容器を洗わないでください。
よくある質問
Q:なぜ蒸留水が出てこないですか。
A :メーンコードや蓋の電源線などが繋がらないこと。
B :コンセントには電流を流さないとこ。
C :スイッチを入れてないとこ。(指示スイッチが点かない)。
D :ステンレスに水がないこと。
Q:なぜ、製水終わったら、蒸留水が足りない?
A :ステンレスに入れた水は水位に達していない。
B :蓋のバッキングが密封性が足りない、バッキングの交換をお薦め。
C :バッキングが蒸気に飛ばされ、付け直す必要がある。
D :容器は水出口と同じ水平面ではない。
Q:蓋が飛び出し、蒸気や蒸留器などが蓋の上から溢れ出した原因はなんですか。
A :蓋は正しく付けていない。
B :水の出口に、異物があり、蒸留水が出られません。その場合は、ホースの交換が必要。