親知らずとは、前歯から数えて8番目に生えてくる奥歯のことで、正式名称を「第三大臼歯」といいます。親知らずが生えてくるのは17~21歳頃。昔は、この歯が生える頃には子どもはもう独立して親元にいなかったことが名前の由来だと言われます。歯科病気の治療は専門な器材が必要です。一部分の器材はオートクレーブでの消毒が欠かせません。
親知らずを抜歯したほうが良い場合
中途半端に生えていて、歯の一部だけが見えている場合。
骨の中に完全に埋まっているが、レントゲン写真上問題がある場合。
歯並びを悪くする恐れがある場合。
時々、親知らずの周囲の歯茎が腫れる場合。
親知らずが引き起こす症状分類
1頬が腫れる。歯ぐきが腫れる。歯ぐきの異臭。
2口をうまく閉じることができない。
3強く噛むと痛い。
4奥歯のところが鈍い痛みが続く。
親知らずのタイプ
普通の歯と同じようにまっすぐに生えた状態で、通常、歯の一部または半分程が歯茎の外にでています。
斜め傾きタイプ
親知らずが生えるスペースがないため、手前の奥歯にぶつかって斜めに生えた状態です。
潜水タイプ
親知らずがまったく見えず、前の奥歯の根元にぶつかるように横に倒れて生えている状態です。