製品を検索する
位置: ホーム > 文章 > 歯科知識・情報 > 歯周病の悪い影響と歯周病の対策の紹介

歯周病の悪い影響と歯周病の対策の紹介

 歯周病は歯の周りの骨がとける病気です。歯と歯肉の境目に歯周病菌(プラーク)がついたままになっていると、歯肉に炎症が起こります。これをそのまま放っておくと、歯の周りの骨を溶かしていきます。最終的には歯がグラグラになって抜けてしまいます。歯科病気の治療は専門な器材(歯科通販)が必要です。

 

歯周病の症状

歯ぐきから血が出る

歯肉が腫れている

口臭が気になる

歯ぐきがやせて、歯がグラグラしている

 

歯周病は口の中だけではなく、全身にも悪影響を及ぼすことがあります。歯周病菌が血流に乗って全身に運ばれることで、体の色々な部分にトラブルを引き起こすことがあるのです。そのため、歯周病の予防は大切です。

 

歯周病の対策

プラークが溜まらないように正しい歯ブラシの方法を覚えることが大切です。しかし、正しく磨いているつもりでも苦手な部分や自分では磨きにくい部分がありますので、定期的に歯医者さんに行って、正しく歯ブラシが行われているのかチェック及び磨きにくい部分の専門的な口腔内の清掃、そして口の中の良い環境をつくるために歯石除去を行ってもらうと良いでしょう。


より多くの歯科機器をお探しならAthenadental.jp