歯周病とは、歯周組織に発生する疾患の総称のことです。かつては歯槽膿漏とも言いました。歯周病は歯肉に限局する「歯肉炎」と歯周組織まで炎症が拡がる「歯周炎」に大別されます。歯科病気の治療は専門な器材が必要です。一部分の器材はオートクレーブでの消毒が欠かせません。
歯周病は35歳以上の日本人の約80%がかかっているといわれており、虫歯よりも歯をなくしてしまう確率の方が高いという統計が出ています。原因としては不十分な歯磨き、咬み合わせが悪いなどだけでなく、喫煙、ストレス、睡眠不足、不規則な食事といった生活習慣も大きく関わっています。
歯周病の進行
歯肉炎:歯磨きのときに時々出血がある。歯肉に赤い所がでてくる。
軽度歯周炎:歯磨きをすると出血がする。 歯肉が赤くなる。軽度の腫れがみられる。歯肉がむずむずすることがある。
中度歯周炎:歯肉の腫れが強くなる。口臭が気になる。歯肉から膿がでる。歯が長くなったような気がする。物が噛みにくい。
重度歯周炎:口臭がひどい。歯がぐらぐらになった。膿が常時出て、痛みや腫れが出る。噛めなくなってくる。
歯周病の治療はまず生活習慣を改善することから開始します。比較的軽度の場合には正しい歯磨き法、PMTCによる汚れの除去、フッ素塗布による予防などを行います。しかし、進行が重度の場合は、フラップ術やGTRメンブレン法(歯周組織再生誘導法)などといった外科的手術が必要になるケースもあります。