歯周病は、歯垢が歯と歯肉の間に挟まる事で炎症を引き起こし、骨を溶かし最終的には歯が抜け落ちてしまう怖い病気で、日本人の約80%がかかっていると言われ、虫歯のない方でも進行している方が多いです。歯科病気の治療は専門な器材が必要です。一部分の器材はオートクレーブでの消毒が必要です。
1歯を磨くと出血する。
2歯茎が赤くぶよぶよしている。
3歯茎がはれる、膿が出てくる。
4口臭がする。
5歯がぐらぐらする。
これらの症状に心当たりのある方は歯周病が疑われます。
予防
歯肉炎(歯周病の初期段階)はプラーク(歯垢)の蓄積によってはじまり、プラークを除去すると健康な状態に戻ります。このため徹底的なプラークコントロールにより、歯周病の進行を予防することができます。
治療
比較的軽度の場合には正しい歯磨き法、PMTCによる汚れの除去などを行います。しかし、進行が重度の場合は、フラップ術やGTRメンブレン法(歯周組織再生誘導法)などといった外科的手術が必要になるケースもあります。