歯周病とは、歯の周囲に付着したプラークが歯と歯肉の隙間に入り込み、歯を支えている骨を溶かしてしまう骨の病気です。プラークには非常に多くのバクテリアが含まれていて、そのバクテリアの出す毒素が歯肉に炎症を起こし、そして歯を支えている骨を溶かすのです。また、「沈黙の病気」といわれ、病状が進行してもあまり症状がわかりにくい特徴があります。気づいたときには重症になってしまって手遅れになることが多いため、日頃から予防、早期治療に努めることが大切です。歯科病気の治療は専門な器材が必要です。一部分の器材はオートクレーブでの消毒が必要です。
歯周病と全身疾患の関わり
歯周病は口腔内だけの問題ではありません。歯周病菌による毒素や炎症を引き起こす物質が、歯周病に冒された口の中の病巣から血液中に入っていき、糖尿病や心筋梗塞、肺炎、低体重児出産などを引き起こします。最近の研究で、これらさまざまな全身疾患と深い関わりがあることが報告されています。
プラークコントロール
歯周病予防、治療共に基本となるのがプラークコントロールです。プラークコントロールとは歯周病の原因である歯垢(プラーク)の増殖を抑えることに重点を置いた予防、治療法で、正しい歯磨きの仕方や歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用してプラークコントロールをする事が歯周病予防、治療の基本です。
PMTCについて
PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略で、歯科医師や歯科衛生士が、専門器具を使って歯を徹底的にクリーニングすること。どんなに頑張っても普段のセルフケアではクリーニングできない部分は必ずあります。そんな汚れや歯垢をPMTCならキレイにできるのです。PMTCは歯科病気の予防にとても有効です。