歯周病は、虫歯等の治療や検査で発覚することが多い、自覚症状が出にくい病気です。
歯の周りにある周辺組織が、歯周病菌に感染することで、“ 歯茎 (歯肉)”が腫れたり” 歯茎 ”から出血したりして、最終的には歯が抜けてしまいます。定期的に検診を受け、早期発見が大切です。歯周病の治療は専門な器材が必要です。一部の器材はオートクレーブでの消毒が必要です。
糖尿病と歯周病の関連性
糖尿病の方は、免疫力が落ちて細菌に感染しやすいため、お口の中の細菌が引き起こす歯周病が悪化しやすくなります。また、歯周病が悪化すると、その細菌が出す毒素が糖尿病を悪化させる場合もあります。つまり、歯周病、糖尿病のどちらもがお互いを刺激し合って、症状を悪化させてしまうため、特に糖尿病の方は、歯周病の治療、セルフケアをきちんとして、常にお口の中に細菌がいない状態を作ることが大切となります。
喫煙と歯周病の関連性
タバコを吸われている方は血流が悪くなるので歯周病が進みやすい。その上、歯茎が線維質に固くなるので炎症が出づらく自覚しづらい。
よく噛むことと歯周病の予防
物をよく噛むということは非常に大切で、噛めば噛むほど唾液が分泌され、唾液によって細菌を洗い流してくれるため歯周病予防、虫歯予防、口臭予防に効果的となり、さらには噛むことによって満腹中枢が刺激され肥満、糖尿病予防にも繋がります。硬い物を積極的に食べる、よく噛んで食べる習慣をつけるようにするだけでかなり効果的です。