製品を検索する
位置: ホーム > 文章 > 歯科知識・情報 > 歯周病の危害及びプラークコントロールの紹介

歯周病の危害及びプラークコントロールの紹介

歯周病とは、歯の周囲に付着したプラーク(歯垢)が歯と歯肉の隙間に入り込み、歯を支えている骨を破壊してしまう疾患です。歯周病により歯の周りの組織が壊れると、虫歯のない歯でも抜けてしまいます。歯周病の治療は専門な器材が欠かせません。一部分の器材はオートクレーブでの消毒が必要です。

 

歯周病の進行は、普段の口腔内の変化ではなかなか気がつきません。気づかないうちに、歯周病は進行し、多くの人が、歯槽骨が吸収して歯が動くのを感じてから初めて症状を自覚します。


血液などを通じ、歯周病菌が口腔内から身体へと入り込むと、さまざまな全身疾患を引き起こすといわれています。歯周病の悪影響は、口腔内にとどまらず、全身へさまざまな影響を及ぼしてしまうのです。そのため。歯周病の早期発見と早期治療は重要です。

 

プラークコントロールについて

プラークコントロールとは、プラーク(歯垢)の量を減らすようコントロール(調整)するという意味です。プラークコントロール=歯磨きと思っている人が多いのですが、実際には、プラークを減らすためのさまざまな手段の総称であり、歯磨きだけを指す言葉ではありません。プラークコントロールは、虫歯や歯周病の発生を予防するために、最も大切と言って良いでしょう。


より多くの歯科機器をお探しならAthenadental.jp