歯周病とは、その名前の通り歯の周りの病気のことです。症状としては、歯肉の炎症・出血・腫れ・歯槽骨(歯を支えている骨)の破壊などがあります。ブラッシング時の歯ぐきの出血は、この歯周病によるものが大半です。歯科病気の治療は専門な器材が必要です。一部分の器材はオートクレーブでの消毒が欠かせません。
統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。しかし、35歳になってから突然、歯周病になるわけではありません。実は、10代から少しずつ進行していき、20数年の歳月をかけて、歯肉をジワジワとゆっくり冒し、歯ぐきから血が出るという自覚症状が出る30代の頃には、もはや歯肉炎・歯周炎になっています。
歯周病の予防
毎日のブラッシング
毎日、きちんとブラッシングをしてていねいに歯垢を取り除くことが大切です。ただし、[磨いている]と[磨けている]は異なりますので、歯科医にしっかりとしたブラッシング方法を学びましょう。
PMTC
PMTCとは、歯科衛生士が行う専門的な歯のクリーニングです。毎日ご家庭で歯磨きをしていてもどうしても限界があります。歯をしっかりときれいに磨いているつもりでも、実際には意外と磨き残しが多いのです。PMTCでは普段自分でも磨くことができる歯の外側はもちろんのこと、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の間の根の部分や、歯と歯の間も専門的な器具を使って徹底的に掃除をします。PMTCは歯周病の予防にとても有効です。