歯周病とは、「歯槽膿漏」ともいい、歯茎に歯周病菌が感染することで起こる感染症です。大人の約8割がすでに歯周病菌を持っており、大多数の方で気づかないうちに歯周病が進行しています。歯周病の治療は専門な器材が欠かせません。一部分の器材はオートクレーブでの消毒が必要です。
歯周病の審査方法について
1、ポケット(歯と歯肉の境の溝)の深さの測定。
2、レントゲンによる骨の吸収程度の確認。
3、噛み合わせの審査。
4、歯周病菌の測定を行ない、口の中の細菌の種類と数の検査を行います。
5、プラーク(歯に付着した汚れ)量の検査を行います。
歯周病の進行
1、初期・・・ほとんど自覚症状はありません。
2、歯肉炎・・歯ぐきのプラークによって炎症が引き起こされます。出血をともなうことも多々あります。
3、歯周炎・・歯肉炎を繰り返すうち、歯肉が腫れ、膿が出たりするようになります。
4、最後・・歯槽骨が破壊され、歯が抜けてしまう。
それでは歯周病になりにくくするためにはどうしたらよいのでしょうか?もっとも大切なことはお口の中をきれいに保つために、歯ブラシで歯垢(プラーク)を取り除くことです。そして、症状に合わせて歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)を掃除していくことが重要となります。