製品を検索する
位置: ホーム > 文章 > 歯科知識・情報 > 虫歯に対する自己防衛と虫歯の進行の紹介 

虫歯に対する自己防衛と虫歯の進行の紹介 

 歯の病気の中で、一番かかりやすく、かかっている人が多い病気は「虫歯」です。 虫歯は、歯の表面についた歯垢(プラーク)に、虫歯の原因となるミュータンス菌などの虫歯菌が棲みつき、食べ物から出た糖分を餌に酸をつくりだします。その酸が、歯の表面のエナメル質を溶かし、虫歯となっていきます。 ひどい場合は、菌が神経まで達し、歯茎がはれたり、顔がはれたりします。歯科病気を治療する時に専門な器材に離れません。一部分の歯科器材はオートクレーブで消毒することが必要です。

 

虫歯に対する自己防衛 

口の中にはたえず唾液が流れており、口の中の汚れを自然に洗い流しています。そのうえ唾液は侵食された歯の表面を修復する働きをもっています。この唾液の存在によって人間の体は虫歯を防ごうとしているのですが、唾液で洗い流せない汚れを放置するとどうしても虫歯のできる確率が高くなります。

 

虫歯の進行

C1初期の虫歯で、エナメル質か、わずかに象牙質の表面が侵された程度のものです。C2虫歯が象牙質の大部分まで進行したものです。まだ神経まで達していませんが、甘いものを食べると痛みを感じたり、冷たい物がしみるなどの自覚症状が現れます。 C3虫歯が進行して歯髄(神経)まで達してしまいます。神経が侵されているので、激痛を感じます。ここまで虫歯が進行してしまうと神経を取らなければいけなくなるでしょう。C4虫歯がどんどん進行し、残根状態になってしまいました。

 

フッ素塗布での虫歯の予防

歯に高濃度のフッ素を塗布する方法です。十分な効果を得るためには、年2回の塗布が必要です。フッ素塗布のためだけに通院するのは面倒と思われがちですが、虫歯の治療や定期的なメンテナンスの際に処置を行うことが可能です。虫歯予防率は約50%です。


より多くの歯科機器をお探しならAthenadental.jp