歯周病とは古くは歯槽膿漏といい、日本人の成人の約8割がかかっているといわれます。
歯肉に炎症が起こり、放っておくと膿が出てきたり、口臭がひどくなり、最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。 虫歯により抜歯となるケースより歯周病により抜歯となる事のほうが断然多いのです。歯科病院では専門な歯科機器に離れません。一部分の歯科機器はエアーコンプレッサーの協力が必要です。
歯周病のチェックポイント
1、口臭がある。2、歯肉が赤く腫れてきた。3、歯肉から出血することがある。4、歯と歯の間に隙間ができてきた。5、歯肉がさがって歯が長く見える。6、歯がグラグラしてきた。7、歯肉になんとなく違和感がある。
歯周病と糖尿病
全身疾患と歯周病の関連は昔から示唆されてきましたが、近年その関連が科学的に証明されてきました。専門的にいうとわかりにくいのですが、簡単に言うと歯周病をきちんと治療することによって、糖尿病の検査値が著しく改善することが医学的に証明されています。
歯周病は、初期のうちなら、歯周ポケットのクリーニングなどの簡単な治療で症状が改善します。しかし重度になると、歯ぐきがやせ衰え、歯を支える骨が溶け出してしまうので、外科手術などの治療が必要となってきます。ですから、歯周病は初期のうちに発見し、早期に治療することが大切なのです。