製品を検索する

関連カテゴリ

位置: ホーム > 文章 > 歯科知識・情報 > 歯周病の第一の原因と歯周病と全身疾患の関わりの紹介

歯周病の第一の原因と歯周病と全身疾患の関わりの紹介

 歯医者と言えば虫歯治療というイメージを多くの人が持っていると思います。 反面、歯周病については無関心な人が多いのが現状です。近年では、成人の8割以上がかかっていると言われる歯周病。 さらに最近では低年齢化が進み、20代で患っている方も増えています。歯科病院では専門な器材が必要です。一部分の器材はエアーコンプレッサーの協力が必要です。

 

歯周病の第一の原因はプラークです。歯周病は特殊な細菌によって引き起こされます。その細菌を媒介するのがプラーク(歯垢)です。プラークは細菌の塊で、白色または黄白色のやわらかいもので、プラーク1mgの中には2億5千万個の細菌がいるといわれ、これら細菌が歯と歯ぐきの間に侵入して巣を作り、やがて歯ぐきの炎症が起こってきます。 

 

歯周病は読んで字のごとく、歯の周囲に起きる病気。ですが歯周病菌が口腔内のキズなどから毛細血管を通じて各臓器に運ばれると、全身疾患を引き起こしてしまいます。歯を失うだけではなく、全身の健康を害する恐れがあるのでそういった意味でも予防が肝心です。

 

PMTC

日本語に訳すと、「歯科医師・歯科衛生士などの専門家によって、様々な器具やフッ素入りペーストを用いて、全ての歯面とその周辺の歯垢(プラーク)を除去」するものです。PMTCを行うことで、歯の表面をきれいにし、プラークに含まれる雑菌を落とすことによる虫歯や歯周病予防の効果があります。また、歯肉の腫れや痛みを抑え、苦痛緩和、歯の延命効果も期待できます。


より多くの歯科機器をお探しならAthenadental.jp