親知らずとは3番目の上下の大臼歯のことで智歯とも言います。語源は、20歳を過ぎてから生えてくるため、親が知らない間に生えてくる歯、という意味合いから親知らずという俗称で呼ばれています。歯科治療の時に専門な器材が欠かせません。一部分の器材はオートクレーブでの消毒が必要です。
親知らずは、誰もが持っているわけありません。概ね3割程度の人は親知らずが存在していないと考えられています。生える時期、生え方などにも個人差があり、生える場所も口の中の一番奥の上下4本と思われますが、そろっているとはかぎりません。
親知らず自体は他の歯と変わりなく、きちんと生えそろえば正常に機能します。しかし、問題はその生え方にあります。現代人の小さな顎には収まりきらないことが多く、ときには斜めに、ときには真横に生え、周囲の歯や歯ぐきを圧迫し、歯並びの悪化や炎症を招きます。また、収まりきらない、ということは「ブラッシングが難しい」ということでもあり、溜まりやすくなった汚れは、むし歯や歯周病を引き起こします。つまり、最悪の場合は歯を失う危険性があるということです。
親知らずを抜歯したほうが良い場合
1、横向きに生えてきている場合。
2、歯並びを悪くする恐れがある場合。
3、手前の歯と同じように生えてきているが、歯磨きが上手にできない場合。
4、中途半端に生えてきていて、歯の一部だけが見えている場合。
5、骨の中に完全に埋まっているが、レントゲン写真上問題がある場合。