歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、口臭が強くなったり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。日本の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。今度は歯周病の治療方法を紹介します。
プラークコントロール
プラークとは口の中にある歯垢のことをいいます。プラークはむし歯や歯周病を引き起こす細菌の固まりです。放っておくと歯石となり、ますますプラークがたまりやすくなります。このプラークをためないようにブラッシングすることや、たまっているプラークを取り除くことをプラークコントロールといいます。プラークコントロール歯周病の治療の基本です。
スケーリングとルートプレーニング
歯垢は時間が経てば歯磨きでは取り除くことができない歯石になり、歯石は歯周病菌の格好の棲家となるため、早めに取り除くことが大切です。歯石・歯垢を除去し、再び付着しづらくする治療法がスケーリング&ルートプレーニングで、歯磨きでは取り除けない歯石はもちろん、取り除けていない歯垢を歯医者で除去することによって炎症が収まっていき、歯周ポケットの深さも浅くなりますので、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。歯科治療は専門な器材が必要です。一部分の歯科器材はオートクレーブによる消毒が欠かせません。
歯周ポケット掻爬術
歯ぐきに麻酔をして、歯周ポケット内の歯垢・歯石を除去します。
フラップ手術
歯ぐきを切開し、露出した歯根の歯垢・歯石を除去します。また、感染した組織も取り除き、最後に歯ぐきを縫合します。