製品を検索する

関連カテゴリ

位置: ホーム > 文章 > 歯科知識・情報 > 歯周病を招く原因と歯周病の対処法のこと

歯周病を招く原因と歯周病の対処法のこと

 日本の成人の約8割がかかっていると言われている歯周病。歯ぐきの炎症やブラッシング時の出血などがよく知られている症状で、悪化すると膿が出たり、口臭がひどくなったりして、最終的には歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。歯周病の治療は專門な器材が必要です。一部分の器材はオートクレーブでの消毒が必要です。

 

歯周病の原因

歯と歯ぐきの間には1~2ミリの小さな溝があります。歯根は顎の骨(歯槽骨)に支えられていますが、その小さな溝に歯垢がたまると、そこから発生するばい菌が様々な毒素を出し歯ぐきや歯槽骨を破壊していくのです。これが歯周病といわれる病気です。症状によって歯肉炎・歯周炎に分けられます。

 

比較的軽い歯周病であれば、歯や歯の周りを清潔に保つ治療を続けることで治すことができます。しかし、炎症が歯肉の奥まで進行し、歯周組織の破壊がひどい場合には、歯周組織を回復させるための手術(歯周外科手術)が必要になります

 

歯周病の予防

歯周病の治療が終了しても安心はできません。ブラッシングやメインテナンスを怠るとすぐに歯周病が再発してしまいます。再発を防ぐにも定期的な歯石除去、歯面研磨は必要です。


より多くの歯科機器をお探しならAthenadental.jp