製品を検索する
位置: ホーム > 文章 > 歯科知識・情報 > 歯周病の直接的な原因と歯周病の対処の紹介

歯周病の直接的な原因と歯周病の対処の紹介

 歯周病は、歯ぐきに腫れや痛みが起きるなど、口腔内の組織に炎症が起きる疾患です。年々、患者数は増加傾向にあり、今や成人の約8割が歯周病・歯周病予備軍だと言われています。これまでは、中高年世代の病気というイメージがありましたが、若い世代でも歯周病の症状を訴える方が増えているのです。

 

歯周病の直接的な原因はデンタルプラークですが、口の内にプラークが付着しやすい状況があれば歯周病が起こりやすくなります。例えば、歯並びが悪かったり、詰め物がはずれたり、金冠が合っていなかったりすると、その場所はプラークが付きやすく歯ブラシなどによるプラーク除去が困難な場所となり歯周病が発症しやすくなります。一部分の歯周病を治療する器材はオートクレーブでの消毒が必要です。

 

歯周病は早期発見、早期治療が肝心です。しかし、歯周病は自覚症状がほとんどないまま進行していくので、「痛くないから大丈夫だろう」では手遅れになってしまいます。歯周病を早く見つけるためには、 やはり定期的に歯科医院で診てもらうのが一番です。

 

歯周病の対処

1、ブラッシング指導ブラッシング指導を行い、毎日の習慣から改善していきます。正しいブラッシングを行うことにより歯垢を除去します。

2、スケーリング・ルートプレーニング歯に付いた歯石を専用の道具で取り除き、根面を滑沢にし再度付きにくくします。

3、歯周外科スケーリング・ルートプレーニングだけでは善くならない場合や歯周病が進行している場合は歯周外科手術を行います。


より多くの歯科機器をお探しならAthenadental.jp