歯周病とは、文字通り、歯の周りの病気です。細菌のかたまりであるプラークが歯のつけ根に付着し、歯肉に炎症が起きます。更に炎症が根の中に進行し、歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。
歯周病の症状
1、口臭が気になる。
2、歯肉の色が赤くところどころ腫れている。
3、物をかむと歯が浮いたような感じがある。
4、歯磨きの時、また何もしなくても歯茎から出血する。など、多くの自覚症状がみられますが、虫歯のように我慢できない痛みをともなうことが少ないため病気を見落としてしまいがちです。
プラークコントロールについて
プラークコントロールとは歯や歯茎に付着したプラークを抑制、除去することをいいます。プラークは歯周病の進行だけでなく口臭の原因になったり虫歯菌の増殖にも深く関わっています。プラークコントロールは歯を守るうえで大変重要な事です。
初期の歯周病は、十分なプラークコントロールと歯石除去で治ります。しかし、重症化し、歯槽骨の吸収が垂直的であり、臼歯部に根分岐部に病変のある歯は、歯石除去やプラークコントロールだけでは治癒させることができません。歯肉をめくって掃除したり、保存困難な歯を抜いての咬合改善の治療が必要になります。一部分の歯周病を治療する器材はオートクレーブでの消毒が必要です。