聞き慣れた虫歯は医学用語でう蝕(カリエス)と言い、 口内の細菌類が糖質を利用して酸を作ることによって口内が酸性となり、ある一定のレベルを超えると歯のエナメル質が脱灰されて歯が溶かされてしまう病気です。
C1ーC4の虫歯の状態
C1:エナメル質が少し溶け出し、小さな孔があきます。
C2:虫歯が象牙質まで進行しています。 無症状の人もいますが、冷たい物がしみたり、進行すると熱い物がしみたりします。
C3:虫歯が神経にまで達している状態です。炎症が起き、痛みを感じます。
C4:歯は歯根だけになってしまいます。神経は死んでしまい、膿がたまります。歯が抜け落ちることもあります。
C3以上の虫歯になると根管治療機器などの器材による根管治療が必要となります、
虫歯の治療法
C1:プラスチックをつめる。
C2:プラスチックか金属を詰める。
C3:神経を取って薬を詰めてからかぶせる。
C4:抜歯。
虫歯の予防
1、糖質や(砂糖)をとったらすぐに歯を磨く習慣をつけましょう。
2、よく噛むこと(噛むことによって唾液が出ます。唾液には酸性になった口を中性に戻す効果があります。)
3、定期健診をする(かかりつけ医をつくり、半年から1年に一度は定期健診をすることによって虫歯予防になります。)