虫歯とは口の中に存在する虫歯菌(主にミュータンス・レンサ球菌)が砂糖(スクロース)を分解してできた酸によって歯が溶けた状態を言います。虫歯はその進行度合いにより大まかにC1、C2、C3、C4と分類され、その程度により処置法が異なります。
C1~C2虫歯に侵された歯質を取り除き金属、セラミックなどを詰めます。
C3ミュータンス菌に感染している神経を取り除き、セラミックなどをかぶせます。
C4残存は難しいかもしれません。抜歯の可能性が高い状態です。
虫歯の治療は歯科ハンドピースを利用することがあります。
虫歯を引き起こす要素
食事:糖質を含む食べ物・飲み物が虫歯の発生に影響を与えます。
細菌:主となる細菌は歯を溶かす酸を作るミュータンス菌といわれるものです。
歯質:生まれ持った歯の強度によって虫歯になりやすいかが決まります。
この3つの要素の悪い点に時間の経過が加わることで虫歯の発生につながります。
フッ素での虫歯の予防
フッ素を歯の表面に塗布することで、歯の組織が強化され、虫歯菌の出す酸に対しての抵抗性も向上します。さらに、虫歯菌が酸を作り出すのを阻害する効果もあります。 また細菌が作り出す酵素の働きを抑制し酸の分泌を減少させます。