虫歯とは、口の中の細菌が糖分を利用して酸をつくり、酸によって歯が溶かされてしまう病気のことを言います。医療の専門用語では、「う蝕」という名称で呼ばれています。口の中にいる虫がダメージを与えるという説が永い間信じられており、それが名前の由来にもなっています。
C1初期の虫歯で、エナメル質か、わずかに象牙質の表面が侵された程度のものです。C2虫歯が象牙質の大部分まで進行したものです。まだ神経まで達していませんが、甘いものを食べると痛みを感じたり、冷たい物がしみるなどの自覚症状が現れます。C3虫歯が進行して歯髄まで達してしまいます。神経が侵されているので、激痛を感じます。ここまで虫歯が進行してしまうと神経を取らなければいけなくなるでしょう。C4虫歯がどんどん進行し、残根状態になってしまいました。歯冠の回復が困難なほど進行してしまった場合は、歯を抜かなければならない事もあります。虫歯を治療する時に歯科タービンを利用することがあります。
フッ素の利用
フッ素を歯に作用させると、歯の表面から取り込まれ、歯の結晶(アパタイト)の一部になります。フッ素を含んだ歯の結晶は普通の歯よりも丈夫になり、むし歯菌の出す酸に対してより強くなります。フッ素を適切に使うと、歯の表面が強くなり、むし歯になるのを防ぐ効果があるといわれるのは、このためです。
シーラント処置
虫歯になりやすい所の一つに、奥歯の噛み合わせの部分があります。そこは凹凸としており、複雑で細かい溝がたくさんあり汚れがたまりやすくなっています。ブラッシングしてもかき出すことが難しいため、その凹凸をふさぐ方法です。奥歯の溝やくぼみを清掃し、歯を削ることなく特殊な材料で封鎖する予防方法をシーラント処置といいます。