虫歯は、歯に付着したプラークに含まれる細菌が、食べかすに含まれる糖分を栄養に酸を出し、その酸によって歯が溶けていく病気です。一度進行した虫歯は自然治癒しないのはもちろん、放っておけば段階的に症状が進行してしまいます。治療を受けずにいるとやがて神経まで蝕まれ、痛み止めや麻酔さえ効かなくなり、最終的に抜歯に至ることもあります。
虫歯の治療法
1、浅めの虫歯:麻酔を使わずに、虫歯の箇所を削り、白い詰め物をして終了です。2、少し進行した虫歯:局所麻酔を使用し、虫歯を削ります。削る部分が大きくなるので、インレーやクラウンで補うため、型取りも必要で、治療に時間がかかります。3、神経まで進んだ虫歯:虫歯を削る。神経を抜く。大部分が虫歯で削られてしまうので、土台をつくりクラウンを被せます。4、歯が崩れてしまった末期の虫歯:麻酔も効きにくく、歯を残すことが困難になるため、抜歯をして補綴治療を行う場合があります。しかし、場合によっては歯の神経の消毒をする事で残せることもあります。虫歯を治療する時に歯科タービンを利用することがあります。
根管治療の説明
歯の根の中には神経や血管が通っている根管があります。この根管から虫歯菌に冒された神経と血管を取り除き、洗浄・殺菌をして薬剤を充填。被せものをして歯の機能を回復させる治療が根管治療です。根管治療を行うことで、抜歯のリスクを回避でき、再び自分の歯を使えるようになります。
フッ素での虫歯予防
フッ素を歯の表面に塗布することで、歯の組織が強化され、虫歯菌の出す酸に対しての抵抗性も向上します。さらに、虫歯菌が酸を作り出すのを阻害する効果もあります。 また細菌が作り出す酵素の働きを抑制し酸の分泌を減少させます。