歯周病とは、歯を支えているまわりの組織の病気です。虫歯と違い、ほとんど痛みがなく、気づかないうちに進行します。放置しておくと症状はどんどん進行し、やがて歯が抜けます。 歯周病は自然に治ることはありません。歯周病の治療は専門な歯科器材が欠かせません。一部分の歯科器材はオートクレーブによる消毒が必要です。
歯周病の直接的な原因はプラークですが、その他にも、さまざまな因子が関わっていると言われています。 プラークは、単なる“ 食べかす ”のように思われがちですが、そうではなく、食べかすに群がった虫歯菌や歯周病菌をはじめとする多種多様の微生物のかたまりがプラークなのです。調査によるとプラーク1㎎のなかに1億個の微生物がいると言われており、その中には病原性を持つ細菌だけでも多種類が共存していて、歯周病は、その中の歯周病菌が引き起こす病気なのです。
歯周病の症状について
1歯がグラグラする。2歯肉が赤く腫れている。3口臭がする。4口の中がネバネバする。
5食べ物が歯の間に挟まりやすい。6歯を磨いたときに出血することがある。7歯が伸びた感じがする。8歯がしみる。9歯肉が時々腫れる。10歯肉がむずがゆい。
歯周病の予防法
歯周病の原因は細菌ですから、それをためない、増やさないことが基本です。そのためはまず、正しい口腔ケアを毎日実行することです。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておくことが何より大切です。現在の考え方は日ごろのセルフケアと定期的な専門ケアを続けることが必須とされます。