C1
虫歯菌により、歯の表面を覆っているエナメル質を溶かされ、小さな穴ができた状態。象牙質に達していないので痛みはありません。治療を行う場合は虫歯の部分を必要最低限削り、保険適用内の白い詰め物をすることで治療が完了します。
C2
酸の侵食がエナメル質を突きぬけ、象牙質まで蝕まれています。象牙質はエナメル質より酸に弱いので、ここまでくると加速度的に進行します。冷たさだけでなく、お湯の熱さなどにも過敏になります。ここでの治療もC1と基本的に同じで、削って詰めるというプロセスが中心です。臼歯の溝にできた虫歯の穴だけの詰め物をインレー、その周りを広く覆うものをアンレートといいます。虫歯を治療する時に歯科ハンドピースを利用することがあります。
C3
むし歯が大きな穴になって象牙質のすべてに及び、歯髄(神経)まで達した深在性ウ蝕で
す。炎症を起こしたりすると、とてもはげしい痛みをともないます。治療は麻酔をして根管治療をします。神経を取り除き、根の中の汚れを取り除いてから詰め物を入れます。途中で治療を中断すると症状が悪化しますので、最後まで続けましょう。
C4
歯の根まで虫歯が進行している状態で、歯の神経が死んでいるため痛みは感じません。最終的には歯根が化膿してウミが溜まり激痛が走ります。治療法は抜歯後、入れ歯やブリッジ、インプラントなどによって欠損部を補います。