製品を検索する
位置: ホーム > 文章 > 歯科知識・情報 > インプラント治療の構造と特点について

インプラント治療の構造と特点について

歯を失った部分に人工歯根を埋め込み、その上から人工歯を被せて咀嚼機能を回復させる治療法です。あごの骨に直接人工歯根を埋め込むため、入れ歯にみられるようなガタつきがなく安定感に優れており、自分の歯と同じように物を咬むことができます。また、機能性だけでなく、見た目も天然歯のように自然なため第二の永久歯とも呼ばれています。外科手術が必要する治療を行う前にはパルスオキシメーターや心電計などの器材で体を検査することを勧めます。

 

インプラント治療は周りの歯の健康を失わない

歯には毎日とても大きな負荷がかかっています。ブリッジや部分入れ歯の場合は、いずれも数年も経過すると、それを支えている周りの健康な歯が痛んできます。インプラントの場合は他の歯に負担をかけることも、歯を削ることもありませんので、残っているご自身の歯の健康を損ないません。

 

インプラントの構造

インプラントの構造は、アゴの中に埋め込むフィクスチャー、歯の部分にあたる上部構造、それらを連結するアバットメントの3つの部分で構成されています。素材には、一般的に人体に最もなじみの良いとされるチタンが使用されます。 インプラントの代表的な形態として、棒状タイプと板状タイプがあります。昔は板状のブレードタイプが主流でした。しかし棒状タイプが登場すると、手術がシステム化され、患者さんにも負担が少ないということから、インプラント治療は板状タイプから、棒状タイプに移行しました。

 

インプラントはこんな方に適しています

1、失った部分の治療のため周りの健康な歯を削りたくない人

2、歯をほとんど失ったのに総入れ歯がダメな方

3、事故などによりほとんどの歯を失った人

4、下の入れ歯が安定しないで困っている人

5、連続して3本以上の歯を失っている人

 


より多くの歯科機器をお探しならAthenadental.jp