製品を検索する

関連カテゴリ

位置: ホーム > 文章 > 歯科知識・情報 > 開咬に関する知識

開咬に関する知識

開咬とは

奥歯をしっかりと咬み合わせても、上下の歯の間に大きなすき間ができ、前歯が正常に咬み合わない状態を開咬(オープンバイト)といいます。

 

開咬の原因

幼児期の指しゃぶりや、歯と歯の間の隙間に舌を入れるクセ、歯を舌で押すクセ、頬杖などのクセは、開咬の原因になります。また、鼻炎持ちなど、鼻がつまりやすい人は口で呼吸する癖がつきやすくなります。口呼吸をしていると、唇の筋肉が弱まって口腔内の筋肉バランスが崩れ、開咬の原因となることがあります。

 

放置すると

1、咀嚼障害が起こる。2、嚥下、発音(特にサ行、タ行)がしにくい。3、顔の印象が悪くなる。4、上下の顎の骨の成長障害。5、口が閉じにくく、常に口が開いた状態になる。6、全身への影響。7、口腔内の清掃不良により虫歯や歯肉炎、歯周炎・口臭の原因になりやすい

 

矯正による治療
通常の矯正治療では開咬を治すことは出来ません
開咬を治すためには
インプラント(アンカー)矯正が必要になりますアンカーを顎の骨に固定しますアンカーにより奥歯を骨の側に圧下します。治療の前に歯科レントゲン(歯科用品)による検査は必要です。

http://www.athenadental.jp/ 


より多くの歯科機器をお探しならAthenadental.jp