食べ物を食べ、歯垢が残ると、その歯垢が糖分と反応して酸を作り出し、歯を溶かします。これが虫歯の始まりです。一昔前に比べると虫歯は少なくなりましたが、磨き残しや歯並びが悪いと、虫歯になるリスクは高くなります。
虫歯が初期であれば、悪いところを取り除き、削った部分に詰め物をするという治療になり、治療は1~2回で終了です。ところが症状が進行すると、侵食が神経に達していますから、神経を治療することになり、時間がかかるようになります。詰め物による治療の時にLED照射器を利用することがあります。
C1:表面のエナメル質が溶けはじめた、浅い虫歯。ほとんど痛みはありません。C2:虫歯が進行し、象牙質まで達しています。虫歯の穴が歯髄に近づくにつれて冷たい物がしみるようになります。C3:虫歯が歯髄まで達していて、大きな穴があいています。C4:歯冠部がほとんどなくなり、根だけが残っている状態です。C3以上の虫歯は根管治療が必要となります。
根管治療とは
死んでしまった歯の神経を取り除き、歯の根をキレイに洗浄・殺菌する治療を根管治療といいます。神経まで達してしまった虫歯は、放置してしまうと最終的には抜歯しなくてはなりません。根管治療を行うことで、歯を再生させ抜歯をせずに残すことができます。
http://www.athenadental.jp/category-2035-b0-可視光線照射器.html