C1
初期の虫歯で、虫歯がエナメル質に限局しているものです。痛みは出ないことがほとんどですので、この段階では虫歯ができたことに気づかない場合がほとんどです。また、治療もこの段階で行えば、麻酔をしなくても痛みなく治療できることが多いです。
C2
エナメル質の下の部分である象牙質にまで虫歯が達したものです。治療法は虫歯を削って白い樹脂でふさぐか、範囲が大きい場合は削った後に歯型をとり、金属やセラミックの詰め物(インレー)をつくり、削った部分にはめてくっつけます。
C3
虫歯が神経まで達しています。激しい痛みを感じます。神経が死んでしまうと細菌が根の外で炎症を起こして膿が出たり、歯ぐきが大きく腫れたりします。麻酔をして、傷ついたり死んでしまった神経や膿を取り除き、歯の根の中をきれいにしてから被せ物をします。虫歯の根管治療の時に根管長測定器や根管治療機器などの器材を利用することがあります。
C4
歯の根だけが残る末期症状です。歯髄炎を放置すると、その痛みはある日なくなります。それは治ったのではなく、神経が死んでしまって感じなくなっているだけです。さらに放置すると、歯の根の先から歯根膜に炎症が起き、硬い物を噛むと痛みや違和感を伴うようになります。
http://www.athenadental.jp/category-2031-b0-根管長測定器.html