製品を検索する

関連カテゴリ

位置: ホーム > 文章 > 歯科知識・情報 > 歯科のレーザー治療の特性と具体的な応用

歯科のレーザー治療の特性と具体的な応用

レーザー治療とは、赤外線の熱エネルギーを使って感染している部位を蒸散させ、除去する治療法です。レーザー治療の主な利点は、通常の治療法より痛みが少ないため、麻酔の使用量が少なくてすむことと、殺菌・止血効果が高いので、術後の腫れや痛みが少ないということです。

 

虫歯治療

レーザーで虫歯菌に感染した悪い所だけを取り除くため、切削器具(タービン)の使用は最小限で済み健全な部分をできるだけ残す治療ができます。麻酔注射なしでも痛みを感じることはほとんどなく、切削音や振動もわずかです。特に子供の虫歯や歯ぐき付近の虫歯に有効です。C0C1の場合レーザー照射によって歯質が強くなり、虫歯の進行を抑えます。虫歯のインレー治療の時にLED照射器を利用することがあります。

 

知覚過敏症治療

知覚過敏症とは、虫歯のはないのに、冷たい水を飲んだり歯ブラシをあてると歯がしみる症状のことを言います。これは、象牙細管という歯の神経につながる孔(あな)が開いていて、神経が刺激されるのが原因です。知覚過敏症をレーザーで治療すると、歯の表面に薄い膜ができて孔をふさぎ、歯の神経を保護するため、痛みや歯がしみたりすることを防ぐことができます。

 

口内炎の治療

口内炎をレーザーで治療することにより、自然治癒よりも早く治すことができます。治療時間は5分程度です。口内炎の場所や範囲により少し痛みがある場所もあります。その場合は、麻酔をして治療を行います。

http://www.athenadental.jp/category-2035-b0-可視光線照射器.html 


より多くの歯科機器をお探しならAthenadental.jp