製品を検索する
位置: ホーム > 文章 > 歯科知識・情報 > 早産、心臓発作、肺炎、糖尿病と歯周病の関わり

早産、心臓発作、肺炎、糖尿病と歯周病の関わり

歯周病と出産

歯周病のある妊婦は、健康な妊婦に比べ、早産のリスクが7.5倍と報告されています。体に侵入した歯周病菌は、羊水に入って胎児の成長を妨げたり子宮収縮に関係した物質の濃度をあげて陣痛を誘発したりするのでないかと考えられています。

 

糖尿病との関係

歯周病の歯ぐきの細胞内で生み出されるTNF-αといわれるサイトカインは、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの働きを邪魔し、血糖コントロールを難しくするのです。歯周病の治療を行うことで糖尿病も改善する可能性があります。一部の歯周病を治療する歯科器材はオートクレーブによる消毒が必要です。

 

心臓発作との関係

重度の歯周病に侵されてしまうと、歯周病菌が血管内にまで入り込み血液と共に全身の臓器に侵入してしまいます。歯周病菌の一種である、血栓を作る作用で、心臓の血管を詰まらせ心臓発作を引き起こすこともあります。

 

肺炎との関係

誤嚥性肺炎とは食べ物や唾液が誤って気管支に入ってしまうために起こる肺炎のことです。お年寄りや食べる機能に障害のある人は寝ている間に唾液を誤って飲み込み、口の中の歯周病菌によって肺炎を起こす事があります。歯周病を放置したり口の中が汚れたままにすると、肺炎を起こすリスクは高くなります。

http://www.athenadental.jp/category-2025-b0-高圧蒸気滅菌器%28オートクレーブ%29.html

 


より多くの歯科機器をお探しならAthenadental.jp