製品を検索する

関連カテゴリ

位置: ホーム > 文章 > 歯科知識・情報 > 虫歯によくある問題の解答について

虫歯によくある問題の解答について

歯の構造を教えてくれません?

歯には硬組織の部分と神経の部分があります。硬組織 にはエナメル質と象牙質が あります。 エナメル質は人体でもっと も硬い組織でハイドロキシ アパタイトという物質でで きています。 象牙質は有機質のコラーゲンを含んでいてエナメル 質より柔らかい組織です

 

むし歯はどうしてできるの?

口の中で細菌が食物の糖分を発酵させて、酸をつくり歯を溶かします。食べかすが唾液やブラッシングできれいになれば元に戻りますが、そのまま放置したり歯が溶けるのを繰り返したりすると大きなむし歯になります。

 

神経まで進んだ虫歯 の状態を教えてくれませんか?

虫歯が神経まで達すると、冷たいものよりむしろ熱いものが染みたり、激しい痛みを伴います。神経と炎症の起きている部位を取り除く根管治療が必要になる場合があります。
根管治療には、
根管長測定器や根管材料電気加熱注入器などの歯科機器を利用することが必要です。

 

 

食事の後は、3分以内に歯を磨かないと虫歯になるのですか?

題は、時間ではなく磨き方です。虫歯の原因といわれる歯垢は、24時間で作りだされると言われています。ですから、食後に慌てて磨く必要はありません。しかし、歯垢が取れるように正しい歯磨きをしなければなりません。

http://www.athenadental.jp/category-2031-b0-根管長測定器.html

 

 


より多くの歯科機器をお探しならAthenadental.jp