歯周病は、歯の周りの細菌が原因で歯ぐきが炎症を起こし、進行すると歯槽骨(歯を支えている骨)が溶かされて、最終的には歯が抜け落ちてしまう病気。歯ぐきから出血したり、歯がグラグラしている場合は、歯周病の可能性が高いです。
歯周病の検査
1、どの歯ぐきが腫れているか?
2、歯周ポケットはどのくらいあるか?
3、どの歯が汚れているか?
4、汚れはどのくらいついているか?
プラークコントロールによる歯周病予防
歯周病や虫歯の原因はプラークです。このプラークは丁寧なブラッシングによって、大部分を取り除くことができます。つまり適切なブラッシングを続けることで、歯周病を予防することができるのです。それだけではありません。程度の軽い歯周病であれば、ブラッシングで治してしまうことも可能です。超音波スケーラーによる歯石取りも歯周病の予防に役に立ちます。
歯ぐきマッサージによる歯周病予防
歯ぐきをマッサージすることで、血行が良くなり歯周病予防にも繋がります。歯科病院では、必要に応じて柔らかい歯ブラシを使って歯肉マッサージを行っています。 よく「歯ぐきを一生懸命磨きましょう」と言われた方もいらっしゃると思いますが、あまり硬い歯ブラ シで歯ぐきをこすると逆に痛めてしまい逆効果となってしまうので注意しましょう。
http://www.athenadental.jp/category-2020-b0-家庭用・歯科用超音波スケーラー.html