虫歯でもなさそうなのに冷たい水を飲むとキーン!としみてたまらない、そんな経験のある方も案外少なくないようです。ご自分では大丈夫と思っても虫歯の場合も当然ありますから、診察を受けていただくことは必要です。しかし本当に虫歯でないのに歯がしみる場合もあります。これは知覚過敏とよばれる状態です。
知覚過敏の原因ー歯磨き
歯を磨く力が強すぎるなど磨き方に問題があると、エナメル質がすり減ったり、歯茎が下がったりするため、象牙質が露出してしみやすくなります。
知覚過敏の原因ー歯周病
歯周病によって歯茎が下がると、歯根が露出します。この歯根部分は、エナメル質よりもやわらかいセメント質という層が象牙質の周りを薄く覆っています。このセメント質が欠けることで、象牙質が露出してしみやすくなります。
治療法としては、まだ歯がそれほど削れていなければ、コーティング材を刺激を受けやすいところに塗るだけで症状は軽減します。削れて段差がある場合には、専門な歯科機器の光で固まる樹脂をつめて、段差をなくすことで簡単に治ります。むし歯ではないので、ひどくしみる症状がなければ麻酔も必要ありません。
知覚過敏患者のブラッシングの注意点
1硬い歯ブラシを控える。もし使用するのであれば、弱圧で歯に当て小刻みに動かすこと。
2歯磨き粉は少量にする。または研磨剤の入っていないものを使う。
3歯磨き粉はフッ素入りのもの、または知覚過敏を抑える働きのあるものを使う。
4過度なブラッシングはしない。
http://www.athenadental.jp/