食べ物と虫歯菌によりプラークが形成されます。そのプラークが歯に付着して虫歯菌の産出する酸により、歯の硬組織が溶け出した状態が虫歯であります。特に糖分が多いとプラークがたくさん形成され虫歯になりやすくなります。
初期の虫歯は自覚症状がなく、虫歯菌は歯質を溶かしてどんどん内側の層へと進行していきます。神経近くまで達しないとしみる、痛むといった症状が出ないため、進行してから気づくことがほとんど。進行した状態で治療を行うと時間も手間もかかってしまいます。また、治療しても歯にはダメージが残り、再発のリスクが高まります。
神経に達した重度の虫歯の場合、抜歯を避けるために痛んでいる神経や血管を取り除く治療根管治療を行います。根管治療は、根管治療機器で歯の神経組織の管をしっかりと清掃・消毒して無菌化し、歯の空洞になった部分に薬を充填し、細菌が入り込めない状態にする治療です。
根管治療では歯の神経や血管を除去するため、歯に栄養が行き渡らなくなり、もろくなってしまいます。そして神経がなく痛みを感じないので、虫歯の再発や進行に気付かなくなる恐れがあります。そのため、根管治療後は定期的なメンテナンスが大事です。再発防止、もしくは再発してもダメージを抑えるためにも、定期検診をきちんと受けましょう。
http://www.athenadental.jp/category-2037-b0-根管治療機器.html