歯周病とは、歯の周りの歯ぐきや、歯を支える骨などが破壊される病気で、 かつては歯槽膿漏と言われていました。 歯と歯ぐきの境目に細菌が入り、歯肉が炎症を起こし赤く腫れて、ブラッシング時に出血します。しかし、痛みは全くありません。 さらに進行すると、歯肉の中にある歯を支えている骨が溶けて、膿が出たり歯がグラグラしてきます。
一見、何の関係もなさそうに思える歯周病と全身の病気。ですが近年、口腔内環境が悪化することで全身の様々な箇所に深刻な影響を及ぼすことが明らかになっています。例えば、歯周病や口腔内の感染症は糖尿病や心臓血管病、早産などとも関係しています。このような、場合によっては死に至るような深刻な病気と関わる歯周病に、日本の成人の約8割がかかっていると言われているのです。
次のような症状があったら、すぐに歯科医院へ
1歯茎がムズムズする。むず痒い感じがする。2歯がグラグラする。歯が揺れて噛みにくい。3体調が悪いと歯が浮いたような感じがする。4口の中がネバネバする。5歯茎から膿が出る。
歯周病の治療
1スケーリング(歯の周囲についた視認出来る範囲の汚れを超音波スケーラ-で落としていきます。)
2ルートプレーニング(歯の根の表面の軟化した象牙質やエナメル質を除去します。歯の根の表面をツルツルにします。)
3歯周外科治療(プラークコントロール、スケーリング、ルートプレーニングでは改善しきれない歯周病を外科的アプローチで治療します。外科手術の時、生体情報モニタの利用を勧めます。)