歯並び悪いとどうなりますか?
虫歯や歯周病になりやすい
食事をした後、歯並びが悪い部分に、食べ物がよく詰まると言う経験は皆様もよくあるかと思います。実際、歯並びが悪い部分は、汚れが停滞しやすく 歯並びがよい部分と比べて何倍も時間をかけていろいろな角度から歯みがきしないと汚れは落ちません。従って、この部分は、歯並びがよい部分と比べて何倍も、虫歯や歯周病になる確率が大きくなります。(重度の虫歯治療は根管治療機器が必要です。)
顎への影響
歯並びには、上顎と下顎を閉じた状態にした時に顎の関節に均等な力が掛かるようにする働きがあります。歯並びが悪いと顎の関節に掛かる力が不均等になり顎関節症などの原因になり、頭痛を引き起こすことがあるのです。(顎関節症の検査は歯科レントゲンが必要です。)
肥満を起こす
歯並びが悪いと噛み合せも悪い場合が多く、 きちんと食べ物を噛めていないことから消化器官に影響がある場合もあります。また、そのせいで肥満にまで繋がるケースもあるようですので、 たかが歯並びと侮れないものがあります。
自信がなくなり、性格も影響します。
人と話すときに、どうしても口元に目がいってしまいます。そのために、歯並びが悪いことがコンプレックスになって、人と話すのがイヤになってしまったり、人と接触することを避けてしまったり、大きな口を開けて笑えなくなったりすることがあります。