虫歯とはお口の中のミュータンスと呼ばれる細菌が砂糖やご飯やパンに含まれる「糖」を利用して酸を生成し、その酸よって歯が溶かされ、穴が開いた状態を「虫歯」と呼んでいます。、初期の段階では自覚症状がないため自分では気付かないことが多いのが特徴です。
虫歯になりやすい人
1.唾液の量が少ない
唾液の量が少ないと歯から菌を洗い流しにくくむし歯になりやすいと考えられます。
2.歯垢の量が多い
歯にたまった歯垢が多いほどむし歯が発症しやすくなります。
3.飲食の回数が多い
飲食をするたびに歯垢は酸性に傾きます。したがってその回数が多い人はむし歯になりやすいといえます。
段階別の虫歯対策
c1茶色くなったところを切削。詰めものをして保護する。
c2患部を切削して詰めもので保護する。
c3患部を大きく削り、歯の神経を取る、(根管治療機器)根管治療を行って被せものをする。
c4抜歯が必要に。抜歯後はインプラントなどの歯を補う治療を行う。(外科手術だから、生体情報モニタが必要です。)
内科の虫歯治療法ー3Mix法
3Mix法というのは、むし歯を極力削らずに、3種類の抗菌剤を塗ってむし歯を無菌化するという、新しいむし歯治療の方法です。これまでは、麻酔をしたり痛いのを我慢しながら削り取るしかなかった深いむし歯や、神経の近くに達してしまったむし歯も、削る量を減らして、3種類の抗菌剤を塗ることで治療できるので、患者さんの精神的、肉体的な負担も少なくて済みます。