歯周病は歯と歯茎の間(歯周ポケット)にたまる歯垢(プラーク)に含まれる細菌が主な原因といわれています。 歯周病菌により歯ぐきが炎症を起こして腫れたりするだけでなく、骨まで溶けてしまうのです。そして、歯がグラグラになって抜け落ちてしまうのが歯周病です。(超音波スケーラーなどの歯科器材で定期にPMTCを行うと歯周病の予防に有効です。)
沈黙な病気
歯周病は沈黙な病気と呼ばれるほど、自覚症状がほとんどないまま進行する怖い病気で、気づいたときには、歯槽骨がボロボロになり、手遅れになってしまっているケースも少なくありません。そうなってしまえばまともに食事すらできなくなってしまい、最悪の場合は歯が抜け落ちます。
命にも脅かす病気
脳卒中
歯周病になると歯周病菌がプロテアーゼという酵素を作り出し、血漿を固まらせます。そして血管を詰まらせる可能性があるため、動脈硬化を引き起こし、脳卒中や心筋梗塞の原因となることもあります。
心臓病
重症になると歯周病菌による炎症から血栓ができやすくなるため、動脈硬化を招き心筋梗塞や狭心症などを引き起こすことがあります。また心臓の内側にある心内膜の炎症を引き起こし、細菌性心内膜炎になる場合もあります。(心臓病の人は外科の方法で歯周病を治療する時に生体情報モニタで体の状態を確かめることが必要です。)