製品を検索する

関連カテゴリ

位置: ホーム > 文章 > 歯科知識・情報 > 歯周病のあれこれの問題

歯周病のあれこれの問題

歯周病を招くプラークはどんな物ですか?

プラークとは、歯に付着している白、または黄白色の粘着性の沈着物で、非常に多くの細菌とその産生物から構成されています。 またプラークはバイオフィルムとも呼ばれていて強固に歯に付着してるだけでなく、薬品だけでは除去しにくい状態になっています。そのためにしっかりと歯ブラシ等で除去することが大切になります。

 

歯周病は自分でもわかりますか?

成人の8割は歯周病を持つと言われていますが、気付かない人が殆どです。そして歯周病になると、わからないうちに自分の大切な歯を失うことになります。幸い歯周病は予防することができますし、発見が早いと治療もしやすい病気です。(歯周病の治療器材は治療後に感染予防機器による消毒は欠かせないです。)

 

歯周病は伝染しますか?

歯周病は歯周病原菌による細菌感染ですので可能性が0ではありません。最近への抵抗力は個人により違うので通常しっかりしたプラークコントロールをしていれば神経質になることはありません。

 

口呼吸は歯周病に悪いのですか?

口呼吸することにより口の中が乾きやすくなり、プラークが溜まりやすくなります。また唾液による自浄作用がなくなることから口の中の細菌の活動性を高めるなど、悪影響があります。超音波スケーラーなどの歯科器材によるPMTCは歯周病の予防に有効です。)

 

 

 

 


より多くの歯科機器をお探しならAthenadental.jp