入れ歯の種類
総入れ歯:歯が1本もない場合には総入れ歯(総義歯)になります。歯茎と粘膜で入れ歯を安定させなければなりません。総入れ歯に慣れるまで何回かの調節が必要になります。上顎はそれほど大変ではありませんが、歯茎がやせてしまった下顎は慣れるまで大変苦労します。特に、ご高齢の女性は骨が薄くなりがちですので、調整が、より必要となります。
部分入れ歯:部分入れ歯とは、歯を失った部分だけに入れ歯を入れて、その入れ歯を、残っている歯に金属のフックを掛けることで入れ歯を維持安定させる方法です。きちんと設計して治療をほどこせばしっかり噛めて、長期に維持できる治療法です。
入れ歯を使う時の注意点
口の中には多くの細菌が常在しているので、入れ歯の表面には日々汚れが付着しています。そのため毎日の適切な清掃が必要で、これを怠ると入れ歯にもプラークや歯石が形成されてしまいます。こうした入れ歯の汚れがお口の衛生環境を悪化させて虫歯や歯周病の原因となることもあるため、入れ歯の毎日のお手入れが大切なのです。また、入れ歯に使われている素材はプラスチックや特殊な樹脂、金属など様々で、保存方法などに注意しないと入れ歯が脆く割れやすくなることもあります。(口腔内カメラによる定期検診は必要です。)
入れ歯の入れ方について
初めて入れ歯を入れた場合、入れ歯(歯科器材)の出し入れも慣れが必要になります。こういった場合、まず鏡を見ながら何回も練習してみましょう。最初は入れ歯をだいたいの位置に合わせることも難しいですが、慣れてくるとすぐにできるようになってきます。それから入れ歯の歯の部分を指で押してみましょう。決してかんで入れ歯を入れることはしないようにしましょう。